パソコンでネットを見ていて見つけたレシピ、今までなら印刷してキッチンに持っていくか、パソコンとキッチンを行ったり来たりしてましたが、こんなアプリに感動!!
「Chrome to Phone」
Google Chromeにも「Chrome to Phone拡張機能」を入れます。
Chromeでボタンをクリックするとタブレットに送られ、
適当なソフトで開く。
これだけ。
こういうことがしたかった。
あとは、キッチンのどこにタブレットを固定するか考え中。
パソコンでネットを見ていて見つけたレシピ、今までなら印刷してキッチンに持っていくか、パソコンとキッチンを行ったり来たりしてましたが、こんなアプリに感動!!
「Chrome to Phone」
Google Chromeにも「Chrome to Phone拡張機能」を入れます。
Chromeでボタンをクリックするとタブレットに送られ、
適当なソフトで開く。
これだけ。
こういうことがしたかった。
あとは、キッチンのどこにタブレットを固定するか考え中。
タブレットのアプリに「Tomdroid」なんてのを見つけて試してみました。
ubuntuのTomboiメモをタブレットで見れるようになりました。
設定でサーバーを選んで、UbuntuOneにログインするだけ。
これは便利です。編集できたらもっと便利なんですが、見れるだけでも大助かり。
これとEvernoteを併用すればいいですね。
タブレットではWindowsのようには印刷はできませんが、Googleクラウドプリントを使うと、アプリを使って指定のファイルを印刷できます。
Googleクラウドプリントヘルプ
Googleクラウドプリントに対応しているプリンターなら簡単のようですが、我が家のプリンタは非対応でした。
その場合もGoogleクラウドプリントコネクタを使えば設定できるとのこと。
まず、Googleアカウントが必要で、プリンタの繋がっているパソコンにGoogle Chromeがインストールされている必要があります。
うちのPCはメインブラウザがChromeなので問題無し。
プリンタは共有する設定にしておきます。
Google クラウド プリントの管理ページにアクセスするとプリンタ一覧が表示されるので、使いたいプリンタを選択して共有。
印刷方法は、それぞれの端末に対応アプリをインストール。
私の場合はandroidなので、下記のアプリを試しました。
「Easy Print」では、Officeファイルや画像をファイルで指定して印刷(OK)。
「Canon EPP」は画像の印刷とスキャンができます(OK)。
「Cloud Print ベータ版」はあらゆるドキュメントを印刷できるアプリですが、待機中になってしまいました(NG)。
「Fiabee」はクラウド同期アプリですが、これも待機中になってしまいました(NG)。
「Cloud Printer」はFirefoxのアドオンですが、最新のFirefoxに未対応でした(NG)。
スクリーンショットと組み合わせると、何でも印刷できるわけです。
ベータ版なので、今後に期待したいです。
ネットで車載ホルダー購入してタブレットを装着してみました。
Nexus7 (7 inch)
ASUS Pad (10.1 inch)
いい感じです。
ただ、購入したホルダが、made in Koreaでした。
知ってたらこれは買わなかった。
Nexus7のカーナビアプリで実際に走って見ました。
ネットはWiMaxでアンテナ1〜2本 です。
カーナビと両方使って走ってみました。
車線の案内は出ませんが、早めにこの先右折か左折かを案内してくれるので問題ありません。
いや、カーナビのほうがむしろ右折予定なのに左車線案内してましたっけ。
渋滞情報もカーナビのGPSの方が外してます。
到着予測時間は結構当たってました。
陽の当り具合によっては画面が薄明るくなって見づらいです。
夕方や夜はむしろ見やすかった。
一番良いと思ったのは、縦長表示にできること。
カーナビの画面って縦が短くて、私は時々縮尺を切り替えて先を確認したりします。
タブレットの縦表示がカーナビにぴったりです。
しかもこのナビアプリの表示は、カーナビの用にノースアップ・ヘッドアップじゃなくて、やや斜めに前方を表示してくれるので、この先の地形もわかってすごく安心。
それから、音声入力が結構便利です。
一度、画面が動かなくなるトラブルはありました。
画面は止まってるんですが、声はナビを続けてました。
さて、これをどうやって車に固定しましょう。
できれば、タブレットを回せるように固定したい。
これからの車は、タブレットやスマホを接続するオプションが必要かもしれません。
噂のタブレット、Nexus7届きました。
OS:Android 4.1 Jelly Bean
CPU:1.3GHz NVIDIA Tegra 3 クアッドコア
RAM:1GB
ディスプレイ: 7インチ(1280×800) IPS液晶
ストレージ:16GB
カメラ:1.2MP(フロントカメラのみ)
通信:WiFi 802.11 b/g/n , Bluetooth
外部端子:Micro USB
バッテリー:4325mAh
サイズ:198.5 × 120 × 10.45mm
重さ:340g
ADORAMAでの購入。
2012/7/25注文、投書8月中旬頃入荷の予定でしたが、 8/15に「Item(s) still on backorder」のメールが来て、9/5に出荷連絡が来て、9/7届きました。
価格は$249.99+送料$55.70=$305.69
受け取り時に消費税額500円をヤマト運輸に支払いました。
1ドル=78円だと23,844円になります。
開封後、とにかく反射防止保護フィルタを貼りました(だいぶ慣れてきました)。
私は画面に蛍光灯や自分の顔が映るのは許せない。
片手で持ち、老眼でもそのまま読めるサイズ。
まだ日本で販売していませんが、起動時に国を選ぶと日本語対応しています。
取扱説明書はもちろん英語ですが、大したことは書いてありません。
初めてandroidを使う場合は戸惑うでしょうけど、慣れです。
とにかく、今使っているASUS Padと同じ設定にします。
NASにも接続して、WebAccessも設定。
出先でも自宅のNASにアクセスできます。
androidのバージョンが最新なので、ASUS Padで入れたアプリの中で非対応だったものも少しありました。
ASUS Padには入っていた「Polaris Office」がNexus7には入っていませんでした。
プレビューはできるのですが、編集ができません。
欲しくなったら1100円で購入することにしましょう。
音声認識がかなり向上しています。
Googleの手書き入力はイライラして使えませんでした。
電源と音量ボタンが右側面にあるのですが、うっかり横にしてボタンを下にすると、音量がどんどん上がってしまいます。
これはASUS Padも同様。
カメラが前面のみ使えますが、背面も欲しいですね。
私はビデオチャットとかしないので、むしろ背面だけでも良かった。
デジカメ替わりに使いたい。
オプションでカメラ接続できたら買っちゃうかも。
Googleマップでカーナビ替わりにするにも最適なサイズです。
到着予測は結構正確でした。
固定器具を検討しましょう。
お風呂に持って入るのにジップロックの中サイズが入りますが、ちょっときつきつです。
旭化成さん、あと5mmだけ縦を長くしてもらえるとうれしいです。
自宅では、ASUS Pad TF300+WiFi。
出先では、NEXUS7+WiMax(今のところ必要な日だけ1day契約600円)。
長時間入力する作業は、メインマシンのデスクトップ。
携帯はPHS(誰とでも定額)。
よっぽど毎日外で使うようになったら、現時点では初期費用はかかるけどWiMAXの月額2999円が最安でしょうかね。
でも、こういうサービスは今後もいろいろ出てくるので、とりあえず初期費用をかけないで、今のUQで年間契約して3999円かな・・・。
パソコンって、何もかも1台でできるようにしたのが、ある意味間違いだったと思います。
昔のワープロ、書院とか東芝ルポとか文章作るだけならパソコンより使いやすかった。
専用機に勝る道具は無い。
よくわかんないけど多機能なパソコンを高いお金出して買って、半分も使っていない人がたくさんいます。
複数の端末で役割分けて使うのもいいかもしれません。
うまく使えば節電にもなります。
以上、購入後2日目の感想です(続く)。
ASUSタブレットで外出先からNASにアクセスできるよう設定してみました。
WebAccessAオンラインヘルプはここ。
まず、タブレットを自宅で無線LAN接続しておき、GooglePlayから「SmartPhone Navigator」をインストール。
SmartPhone Navigatorオンラインヘルプはここ
インストール後、ファイルを開くと設定画面になる。
パスワードを聞かれるので、入力。
設定ナビ
メニューの「設定ナビ」をタップすると、「確認中」となり、「確認 自宅の中でのみアクセスできます。共有フォルダーを開く為、WebAccess Aを起動します。(外出先からアクセスしたい場合はルーターのUPnP設定をオンにしてください。)と出る。
ここはルータがUPnPに対応していれば簡単に設定完了となるはずでした。
うちの環境は
回線:FTTH
キャリア:Bフレッツ
LAN:NTTのRT200NE(UPnPはON)、Buffalo WZR-AMPG300NH(ブリッジ接続)
UPnPはすでにONになっていて、ロケフリやPSを繋いでいます。
[詳細設定]-[高度な設定]
とりあえず、ルータのポート開放をしてみます。
[詳細設定]-[パケットフィルタ]
[詳細設定]-[静的IPマスカレード]
Airstation側の設定を確認しながらルータの設定をします。
BuffaloNAS.comネーム・キーは、[WebAccess詳細設定]で手入力で設定しました。
自動で設定できればこんな手間はいりません。
多分うちのルータが面倒なタイプだったんでしょう。
Linkstation側でWebAccess用にフォルダを作って、アクセス制限設定しました。
タブレットに日本語入力システムを設定してみました。
「日本語フルキーボード for Tablet」
私がタブレットを嫌った原因の一つが入力方法。
それが、このキーボードで解消されました。
ドックとドッキングしていれば普通のノートパソコンです。
タブレットだけでも入力用キーボード配列がパソコン通りです。
他の日本語システムでも、ファンクションキーやDELキーが無いのですが、これはありがたい。
androidタブレットに楽譜をスキャンしてPDFで読み込み、ライブラリにしてみました。
風の強い日は紙の楽譜は飛んでしまうので、大きな洗濯ばさみでとめていましたが、これなら大丈夫そうです。
めくるのも簡単。
紙の楽譜はA4サイズをセロテープで張り合わせていたので、ちょっと小さくなりましたが、問題無さそうです。
androidタブレットで噂のGoogleマップナビを試して見ました。
かなりいい。
「かぶとゆおんせん」と言って見ました。
すばらしい。音声入力できて、ストリートビュー・渋滞情報もある。
Googleマップでスターをつけておけばマイプレイスに登録される。
お客様の会社もどんどんGoogleプレイスに登録してあげよう。
GPSも他の製品だと、我が家は500mほどずれるようだったけど、このGPSは正確みたい。
これは何とか車に固定設置する方法を考えなければ。
車のカーナビのデータを更新するのは何万もかかるから、これに切り替えられればかなり便利になります。