• 2012年9月5日

外出先からタブレットでNASにアクセス

ASUSタブレットで外出先からNASにアクセスできるよう設定してみました。
WebAccessAオンラインヘルプはここ

まず、タブレットを自宅で無線LAN接続しておき、GooglePlayから「SmartPhone Navigator」をインストール。
SmartPhone Navigatorオンラインヘルプはここ

インストール後、ファイルを開くと設定画面になる。
パスワードを聞かれるので、入力。

設定ナビ
メニューの「設定ナビ」をタップすると、「確認中」となり、「確認 自宅の中でのみアクセスできます。共有フォルダーを開く為、WebAccess Aを起動します。(外出先からアクセスしたい場合はルーターのUPnP設定をオンにしてください。)と出る。
UPnP

ここはルータがUPnPに対応していれば簡単に設定完了となるはずでした。

うちの環境は
回線:FTTH
キャリア:Bフレッツ
LAN:NTTのRT200NE(UPnPはON)、Buffalo WZR-AMPG300NH(ブリッジ接続)
UPnPはすでにONになっていて、ロケフリやPSを繋いでいます。

[詳細設定]-[高度な設定]
UPnP

とりあえず、ルータのポート開放をしてみます。
[詳細設定]-[パケットフィルタ]
パケットフィルタ

[詳細設定]-[静的IPマスカレード]
IPマスカレード

Airstation側の設定を確認しながらルータの設定をします。
BuffaloNAS.comネーム・キーは、[WebAccess詳細設定]で手入力で設定しました。

WebAccess

自動で設定できればこんな手間はいりません。
多分うちのルータが面倒なタイプだったんでしょう。
Linkstation側でWebAccess用にフォルダを作って、アクセス制限設定しました。

  • 2012年3月27日

LinkStation Cloud Edition

LinkStation Cloud Edition(CS-WV4.0/R1)のセットアップで失敗したそうで、訪問しました。
確認すると、ブリッジ接続している無線ルータが検出不可。無線LANは接続していてインターネットも見れるのですが、無線機経由の複合機などが接続できなくなっています。
この無線機は最初からどうも調子が悪かった。
設定変更する度に検出できなくなり、その度初期化再設定しました。
なので、今回は買い換えていただくことにしました。
無線機を交換・再設定すると、複合機はすべて正常に戻りました。

そして、Linkstationですが、ローカルでは接続できるもののクラウドでログインできません。
お客様ご自身で初期化再設定も試みたそうで、確かに初期化状態ですが、クラウドのログインができません。
パスワードを忘れた場合のリンクをクリックしても、登録がありませんと出ます。
でも、メーラーを確認しても登録した形跡があるのでメールアドレスが違う訳でもありません。
アクティベートを試みると、「このPogoplug対応機器は既にアクティベートされています。」と出ます。
LinkStation Cloud Edition エラー
登録したシリアルも間違っていません。
お客様曰く、一度は繋がったとのこと。
これ以上どうしたら良いかの案内も無く、ネットでぐぐっても何も出てきません。
メーカーのカスタマーサポートは電話しても絶対繋がらないでしょう。

結局、手っ取り早く機器交換してもらいました。
そして、 最初から正しく設定すると、確認メールのリンクをクリックして完了になるはずが、ブラウザで「表示できません」になる。でも、Linkstationの設定中の画面はログイン後の画面に切り替わりました。念の為ログアウトして、ログインもできるのを確認。

何だったんでしょう。

  • 2011年3月11日

LinkstationがEMモード

Linkstationの音が微妙に気になるとのご相談を頂き、「使うとき以外は電源を切っておいても良いですよ」とアドバイスしました。
ところが、使おうと電源を入れると認識しないそうで訪問しました。
Nas Navigatorで確認すると、「EMモード(メンテナンスモード)」になっています。
メーカーサイトで確認したところ、最新のファームウェアを入れることで修復できることがあるそうです。
TeraStation・LinkStationをパソコンに直接接続してEMモードから復旧させる方法

これで修復できました。
データも無事です。
でも、一応離れた場所のLANジャックに接続して電気を入れておいて頂きました。
また同じトラブルが頻繁に起こるようなら買い換えたほうが良いでしょう。

  • 2009年6月24日

Linkstation故障?

我が家のLinkstation「HS-DH320GL/M」が、不調である。
時々、エラー音を発するようになり、インフォメーションランプがオレンジ点滅する。
ファームウェアを最新にUpgradeして様子を見ていたが、この頃ではIPアドレスは取得しているものの、ディスク内を表示できない(マウントできない)状態になり、Webによる管理画面は開くので、そこからディスクチェックをすると表示できるという状態。
ディスクチェックも数分で終わってしまうあたり、どうもおかしい。本当にやったらそんなすぐに終わるわけない。
ディスクチェックをすると、また開けるようになるのだが、しばらくすると切断されてしまう。
これを繰り返すごとに段々開いていられる時間が短くなる。
データのコピーなどは途中でエラーになる。

そして、ついにディスクチェックをしても開けなくなった。
このHDDはTVにも接続しており、録画を保存している。
それももちろん開けない。

どうせ1年保証も過ぎているので、遠慮なく分解してみることにしました。
古いタイプより分解が簡単になっています。とてもわかりやすい。

Novacの「つながるKIT USB Light」を使って、PCにUSB接続をしてみました。

ぐには認識してくれなくて、ちと手間取りましたが、そのうち認識するようになりました。
バックアップは取ってあるものの、最後のバックアップ以降のデータも惜しいので、データ復旧を試みた。
HDDの箱を開けて、ディスクを他のPCにUSBの接続キットで接続してみた。
すぐには開けなかったが、何度か電源を入れ直したりするうち、中を開くことができました。
どうやらコピーもできそうです。

データのバックアップ後、HDDを元通りに組み立てて、完全フォーマット。
これがなかなか終わらない。
5時間かけて終わらないのでこのままにして寝る。
翌朝、インフォメーションランプのみ点滅。
一応、電源を落として、ディスクのフォーマット、初期化もしてみる。
再設定及び共有フォルダを作成すると、とりあえず認識した。
必要なデータをコピーして、様子を見るとします。

2日後、また同じ障害が発生しました。
マウントできず、ディスクチェックをかけたり、再起動したりして何とかマウント。
諦めて買い替えです。

※追記
後日、HDDを取り出してUbuntuに接続し不良セクタのチェックをしたところ、異常無し。
熱に弱いだけなのかも・・・。

last comments
プロバイダー
プロバイダー

ファームウェアはバージョンいくつを使われていますか?ファームのバージョンかも知れ…

  • 2007年10月8日

LinkStation HD-H120LAN故障?

自宅でテレビ録画用に使用中のリンクステーション、カタカタと異音と共にテレビから接続できなくなりました。
パソコンからは接続可能です。

別のリンクステーションに長時間かけてバックアップした後、ディスクチェックをかけました。
異音はしなくなりましたが、まだ接続できません。
次にフォーマットしてみました。今度は接続可能です。
また長時間かけてバックアップを戻して、無事元通りになりました。

いよいよ買換えかと思いましたが、直っちゃいました。