以前からインターネットが遅かったお宅です。
その前がADSLで、CATV(J:COM)の勧誘を受けて安いコースを契約しているので、ベストエフォートと言われれば仕方なく、FTTHに乗り換えて速度は早くなっても料金は安くはなりません。
そこにJ:COMの作業の人が、雷対応の機器が古くなっていたので交換したところ、インターネットが早くなったそうです。
雷対応の機器というのは、おそらく保安器のことでしょう。
こちらがJ:COMを契約したのは2013年。その頃からインターネットは遅かったのですが・・・。
- 2022年7月7日
ネットが遅い原因は保安器だった
- 2019年7月10日
J:COMに払っている料金がどうもよくわからないと仰るので、J:COMの会員サポートサイトにログインして内訳を確認してみました。インターネット・TV・電話・電気をまとめています。つまり電気代も含んでいるのですね。
テレビは有料チャンネルはそんなに見ないそうです。見ないのに営業の人が来て安くなると言われて、何だか電気まで契約してしまったそうで納得が行かないご様子。テレビのセットトップボックスのせいで録画もできないそうで、今までにネットが繋がらなくなってモデムの電気の入れ直しに苦労した思いもあって、フレッツ光に乗り換えを検討して試算してみました。J:COMは9,800円の解約金がかかります。しかも電力のサービスの解約金が20,000円もかかる。乗り換えるには初期工事費やテレビの共聴工事もかかりますし、強く勧めることも迷いました。2年縛りの切替月まで待ってもと思いましたが、違約金を払っても元が取れるほどの金額なので今回乗り換えとなりました。
乗り換えの電話も立ち合います。契約はNTTに直接電話。光コラボは多少安いのですが、何かあった時の対応が非常に悪いのでNTT直接の契約がお薦めです。J:COMのコース名が確認できないと電話の番号移行ができないので、それも大変で、お客様に来ている書類の表記とNTT側の表記が一致しないのでした。おそらくKDDIの電話でなければ良いみたいです。
申込みができて、テレビの工事はいつもお願いする家電工事屋キツカワさんに依頼。NTTでもやるのですが、光の工事と別でテレビ工事が来るので時間が読めず丸一日潰れます。当日何があってもなんとかしてくれるキツカワさんはやはり安心です。
申込みが確定すると、J:COMに解約の電話を入れるのですが、これがすごい引き止めに合います。1回の電話で受付すらしてくれません。考え直せと言うわけです。違約金がかかる、工事費もかかると脅すような口調で言われます。これは他のお宅でも聞いているので予めお伝えしてありましたが、そう聞いていても心が折れそうになったそうです。
開通の月の月末でJ:COMを解約しようとしましたが、10日開けないといけないとか言われたそうです。他のケーブルテレビさんはそんなことはありません。他のケーブルテレビさんは対応も良いのですが、J:COMになるとみんなこういう対応の会社になってしまうそうです。これは同業他社さんに聞いても同様です。
料金を比較した表を参考までに載せておきます。J:COMさんはいろんなキャンペーンをやるので料金がわかりにくい。初期費用はかなり安くなることもあるようです。ホームページを見ると安そうに見えるのですが、いくつか重要なポイントがあって、安いコースはインターネットが遅い。たいしてやらないからとこれを選ぶ人が少なくないのですが、ネットが遅いとパソコンの調子が悪くなります。WindowsUpdateに時間がかかるからです。そして、電話料金がアナログ回線に比べれば安いのですが、NTTのひかり電話よりは高いです。電気も安くなるとまとめていましたが、それほど安いとも思えず、色々調べた結果、東京ガスとまとめることになりました。J:COMサイトで解約金を調べるのも苦労しました。「解約金があります」とは書いてあるのですが、なかなか金額が見つかりませんでした。お客様宅にある申込書控えにも「解除について(解約にかかる費用、最低利用期間等の)説明を受けた。」とチェックは入っていますが、金額が見つかりませんでした。
無事開通しましたが、引き込みの場所からテレビの接続ではキツカワさんが頑張ってくれて、壁に穴を空けて天井裏まで通してくれました。今までよりもかなりスッキリときれいになりました。録画もSTB(セットトップボックス)が無くなったので、録画機器のリモコンでできるようになりました。これ大事。
この試算には、J:COMのインターネットの遅いコースは選択肢に入っていません。無線ルータは既存のものを使います。J:COMはタブレットを無料でプレゼントしていますが、ファーウェイなのが気になります。高齢者にファーウェイ製品を配って良いものでしょうか。
- 2018年8月17日
Windows7のサポート終了が近いので、Windows10にアップグレードをご希望です。前回訪問時は、まだWindows10無料アップグレード期間中でしたが、もう終了していますし、アップグレードする方法が無いわけではではないものの、8年ほど前の製品とあっては、いつ故障してもおかしくありません。買い替えをお勧めしました。
こちらは、インターネットとメールくらいしか使わないお客様です。今回おすすめしたパソコンはこれ。
PC:マウスコンピュータ 1805LM-iGS410SD-S2-A
OS:Windows10 Home 64bit
SSD:240GB SSD ( 6Gbps 対応 )
Memory:8GB
CPU:インテル(R) Core(TM) i5-8400 プロセッサー ( 6コア / 6スレッド / 2.80GHz / TB時最大4.00GHz / 9MBキャッシュ )
MS-OFFICE Personal 2016(個人向け)認証。今回はアクティベートだけでなく、登録を要求されました。マウスコンピュータのパソコンは複数設定してるけど、登録要求されたのは初めて。どういう違いなんだろう。
メールの設定とデータ移行だけど、今まではWindowsLiveメール。これは終了していて、Microsoftのメールソフトで設定するとまた終了されても困るので、プロバイダのJ:COMのWEBメールを確認。でも、J:COMもあまり使いたくないそうで、新たにGmailを登録しました。GmailでJ:COMメールを送受信できるよう設定。アドレス帳はGoogleコンタクトに移行。
プリンター設定(Canon MG3530)
WindowsUpdate、どうも遅い。パソコンのスペックは高めなんだけど・・・、回線が遅い?J:COMの契約コースが12MBでした。たいして速度を要求する使い方はしないから・・・と思うでしょうが、一番要求するのがWindowsUpdateですよ。WindowsUpdateに時間がかかって、終るまでパソコンが重くなります。正常に終了すれば良いですが、WindowsUpdateトラブルに会ったら超絶遅くなりそうです。対応策としては、パソコンを使わない時もずっと起動しておくことです。J:COMにする前はADSLで12MBのプランだとADSLより遅くなったかもしれません。
セキュリティは「Canon NOD ファミリーセキュリティセットアップ」。もう一台のパソコンの方は旧バージョンなので、アンインストールして「ESET Internet Security」をインストール。ついでに次回の更新も手続きして、コンビニ払いで更新。
- 2015年8月26日
パソコン電源入らず
パソコンとプリンターの買い替えをご依頼頂き、セットアップとデータ移行をご希望です。
PC:富士通 FMV FH77/UD
OS:Windows8.1 64bit
CPU:インテル(R) Core(TM) i7-4712MQ
Memory:8GB
HDD:約2TB
プリンター:CANON PIXUS MG7530
訪問して、まず、新旧両方のパソコンを並べて起動しようとすると・・・、旧パソコンの電源が入りません。
故障してました!言うのを忘れてたそうです。
がーーーーん!!
メールアドレスもわかりません。
J:COMご契約で、環境設定通知書も見つかりません。
写真がたくさん入っているそうです。
筆ぐるめの住所録も・・・、とりあえず、プリンター設定をして、どうにか環境設定通知書を探して頂きました。
一応、メールは設定できました。
セキュリティソフトは「McAfee for ZAQ」を入れたいのですが、J:COMのサポートサイトからダウンロードはできるものの、インストールの途中の「準備」のところで何も表示されなくなります。
J:COMのサポートページで何か情報が無いか確認したいのですが、サポートページはその後変わっていて、J:COM IDが無いとマイページにログインできません。カードが送られているはずなのですが見当たりません。
ともかくJ:COMに電話して事情を話すと、「McAfee for ZAQ」はJ:COM IDが無くてもインストールできるはずとのこと。
電話でサポートを受けながらもう一度試すと、今度はインストール出来ました。できなかった原因は不明です。
カードの再発行はできないけど、J:COM IDは電話口で教えてもらえました。
旧PCはうちに入院して、データ救出です。
- 2009年7月8日
ケーブルモデム故障
PC:富士通 FMV-Deskpower F/D70D
OS:WindowsVista
LAN:Buffalo 型名失念
インターネット接続:CATV
キャリア:J:com
ISP:NetHome
以前よりパソコンの調子が悪かったので、ぼちぼち買い替えをお勧めしていたお客様です。
今回、購入したパソコンに古いパソコンからデータを移行してほしいとご依頼です。
古い方は動作は遅いですが、まだ立ち上がるのでUSBメモリでデータを移行します。
気づくと、ケーブルモデムがリンクしていません。電源を入れ直してもダメです。
あわててJ:COMに電話しました。
強く強くお願いすると、今日中にモデム交換に来てくれることになりました。
これでインターネットはOKですが、セキュリティソフトの「マイシールド」を入れたいのに、J:COMの環境設定通知書が見当たりません。
これも、強く強くお願いして見ましたが、こればかりは郵送でしたダメでした。
- 2008年6月15日
J:COM160MB
PC:FMV BIBLO NE9/1130
OS:WindowsXP SP2
LAN:WZR-AMPG300NH/P
インターネット接続:CATV
キャリア:J:COM
ISP:NetHome
ずっとJ:COMでインターネットをお使いのお客様ですが、今回160Mコース変更に伴い無線ルータも高速なタイプに買い替えされたところ、接続ができなかったそうです。
確認しますと、ネットワーク接続にブリッジが作られています。いろいろ自分でやってみたそうなので、その際に作ってしまったのでしょう。これは削除。
AOSSの接続がやはり失敗するので、無線親機を初期化しました。
そして、ケーブルモデムと無線機の電源を落とし、数分待ってからモデムの電源を入れ、モデムのランプが点滅から点灯に変わるのを確認して、無線親機の電源を入れます。
そして、再度AOSSでの設定を試みますと、今度は設定完了できました。
この160MBモデムはネットワーク環境が変わると、なかなかIPを更新しません。
だから、ちょっと長めに電源を落とす必要があります。
そして、今度は実際に使いたい場所にパソコンを移動してみます。
すると、その部屋の直前までは中以上に電波が飛ぶのに、その部屋に入ると10%以下に減ってしまいます。
これは困ります。
そこで、無線親機の場所やアンテナの角度を変えてみます。
どうやら親機の乗っていた棚から下ろすと中くらいには強くなるようです。
こちらのお宅は木造なのですが、壁の中に何かあるのでしょうか。
後は、お客様ご自身でいろいろ試してみるとのことです。
- 2008年2月6日
マイシールドでメール受信不可
PC:東芝 Dynabook TX/66E
OS:WindowsVista
LAN:corega CG-WLBARGSX
インターネット接続:CATV
キャリア:J:COM
ISP:NetHome
買ったばかりのパソコン、自分で初期設定までやっておくつもりだったのですが、途中でわからなくなって中断してしまったとのこと。電源を入れると確かに途中から続きが始まります。
初期設定から続いてセキュリティソフトが自動的にインストールされてしまいます。
約15分待たされて、キャンセルもできません。これはちょっと迷惑。
その間に無線ルータを確認。なんだかランプがおかしいです。
電源ランプは緑点灯で正常ですが、Wirelessランプが消灯、LANポートに何も刺さっていないのに4番ポートのランプが着いて、LANランプが緑点灯、インターネットランプ消灯。
電源を入れ直しても変わらず、初期化を試みましたが初期化されません。
これはもう初期不良。
いそいで購入店に電話して頂き、状況を説明し、明らかに初期不良であることと、出張設定の訪問中であることを伝えると、「これから交換品をお持ちします!」とのこと。
よーし、えらいぞ。
その間に有線接続して、メール設定とセキュリティソフトのアンインストール及び、J:COMのセキュリティソフト「マイシールド」のセットアップ。
ここまで済んだところで無線ルータの交換品が到着。良いタイミングです。
交換すると、すんなり繋がりました。
無線接続設定がすごく簡単です。こんなに簡単じゃあ、普通の方はセキュリティの存在もわからないでしょう。
問題無ければ簡単ですが、失敗したらきっと訳がわからないでしょう。
あとは操作方法をご説明・・・、ところがメールの送受信ができません。
もうすでに送受信テストは済んでいるので、設定に間違いはありません。
「マイシールド」を入れてから?
カスタマーサポートに電話すると、やはり「マイシールド」だろうとのこと。
回避策は、メール受信サーバーの設定で、「このサーバーはセキュリティで保護された接続(SSL)が必要」にチェックを入れ、ポート番号は995で使うようにとのこと。
初めて買ったパソコンなのに、お客様は不安になってしまったようです。
でも、私がいる間に不具合起こって良かったじゃないですか。
- 2002年5月29日
J-com+プラネックス GW-NS11H
PC:富士通FMV-Deskpower NE9/1130
OS:WindowsXP
無線機器:プラネックス GW-NS11H
インターネット接続:CATV
キャリア:J-com
ISP:Net Home
J-comは昔ルーターの使用を認めていなかった。しかし、セキュリティの面でもルーターを認めないというのは難しく、正式に認めるようになった。しかし、もともとパソコンに指定したコンピューター名を付けたり、プロキシの設定などがある為、ルーターを設定する際、このコンピューター名をルーターにつけ、プロキシの設定は解除しなければならなかった。J-comのCD-ROMを使ってしまうと、自動的にこれが設定され、ルーター設定ができなくなってしまう。プロキシの設定があると、ルーターの管理画面に入れなくなってしまうからである。メーカーのサイトにはこの設定方法が紹介されているのだが、「繋がっていないのにどうやって見るの?」と当時よく聞かれました。今でもCD-ROMから設定してしまって、J-com仕様になってしまったIEを元に戻せない人は多いと思われます。
なお、今はJ-comはコンピューター名などは指定しなくなりました。