• 2021年9月10日

自宅の天井を大画面スクリーンにしたい

賃貸マンションに引っ越したら、壁が真っ白でした

賃貸なので釘も打てないし、せっかくだからそのまま大画面スクリーンにしたい。
そこで、プロジェクターを探してみました。

クラウドファンディングで話題になっていた「acer C250i」。
Acerが実現した革新的スマホ投写体験。次世代モバイルプロジェクター・C250i

acer C250i

実は去年、持ち運びできるように「BenQ GV1」を購入していました。

Benq GV1

そして、その前に「ASUS S1 Mobile

ASUS S1 Mobile 

※ 手前はiPhone SE(サイズ比較用)

感想:ASUS S1 Mobile

仕事で持ち歩くならもちろん小さい「ASUS S1 Mobile」が良いですが、スマホやタブレットを繋ぐには、iPhone・iPadなら[HDigital AVアダプタ]、android端末は、それぞれに動作確認が必要です。
残念ながら私のandroidスマホ[Zenfone]シリーズは全滅非対応。「ASUS S1 Mobile」は自社のプロジェクターなのに・・・。ASUSサポートサイトによるとPadhone2しか対応しなかったようです。
MHLケーブルをMHLデバイスに接続する方法

ASUS S1

位置を調整するには三脚を繋いだり、音を良くしたいと思えばスピーカーを繋いだり・・・。
台形補正はありません。単純に映像を投影するだけです。

感想:BenQ GV1

ワイヤレス投影、後で購入した[acer C250i]に比べると、バランスの良いプロジェクターだと思います。設定も簡単でした。
メルカリに出品して、1分立たないうちに売れました。

感想:acer C250i

ワイヤレス投影、映像はきれいです。
「どの角度からでも投写できるスタンドフリー設計」ですが、微妙な角度で固定ができません。
これだったら円柱でスタンドをつけた方が良いのでは・・・。
残念なのがリモコン。受光口が投影レンズの横にあり、正面から操作しないと反応しません。

Acer C250i ACER C250i

昼間は照明を消してもこんな感じ

Acer C250i

Acer C250i

夜はこんな感じ

Acer C250i

Acer C250i

寝室の天井に動画を映してダラダラしたい

そんな気持ちでこれら3台を比較してみました。
「acer C250i」の動作音(28dBA)が、「BenQ GV1」(29dBA)よりなぜか気になります。
「acer C250i」スピーカーは性能が良くて、音は一番きれいなのにもったいない。

ちまたで「Popin Aladdin2」が評判です。欲しくなっちゃいます。
でも、あれは天井に設置するので、天井に映したい私には合いません。

どれを使うにしても、台形補正とか機能はあっても、気軽に見たい時に面倒な操作はしたくない。
そんなこんなで、まあ接続まではいい。

繋がっても、動画が何でも再生できるという訳ではありません。
NetflixはNG。YoutubeはどれもOK。ニコニコ動画は「acer C250i」はOK。
ミラーリングはできても、動画の再生は著作権保護のプロテクタでNGだったりします。
ファームウェアもまだまだ更新されています。
※ 2021/12/5訂正 Netflix見れました。

結局1台でいろんな用途に・・・というのが間違いなのか。
きれいに安定して見たかったら、業務用のEPSONあたりを壁に固定するのが良いのでしょう。

動画を見ない時のスクリーンセーバーを設定すると良いかとも思います。
これ、「Popin Aladdin2」にはあるんですよ。
映像を見ない間の照明としての効果があったらうれしいです。

  

  • 2021年9月5日

GoogleのNest Camが面白い

GoogleのNest Camが届きました。かわいいデザイン、マグネットで好きなところに貼り付けます。工事が必要ないのはありがたいです。

Google Nest Cam 

本当は、ドアホン付きの「Google Nest Doorbell」が欲しかったんですが、我が家は賃貸マンションで、ネジ止めができません。

Google Nest Doorbell

ドアの上部にマグネットでカメラを設置しました。設定はすごく簡単。
Google Homeで管理します。バッテリーの状態もわかります。

Google Nest Cam Google Nest Cam

外出先にも通知するように設定すると、不在中に宅配便が来たのがわかります。
スマホで外と通話もできます。
不在中の宅配便を、出先から解錠して受け取ってあげられたら良いなと思います。

キッチンの冷蔵庫に貼ると、自分の部屋で仕事しながら鍋の様子が見れたりもします。
バッテリーが無くなってきたら充電。

Google Nest Cam

 

  • 2021年9月5日

高齢者・子供に優しいQrio Lock

前回スマートロックで閉め出されて、すぐにQrio KeyとQrio Hubを追加購入しました。
設定の仕方とかほとんど記載が無くて不安になりますが、Qrio Lockアプリを起動すると画面に従ってQrio Key登録ができます。
また、Qrio Lockサポートサイトの「よくある質問」が詳しいです。


Qrio Hubも同様でリモート操作設定が完了です。

Qrio Hub

万が一Qrio Keyを無くしても、Qrio Key登録を無効にすれば良いので、合鍵を持つより簡単です。
Qrio Hubを設定すると、出先で家の施錠解錠ができ、家族の施錠解錠も通知が来ます。

現時点でQrio Lockが唯一連携できるスマートリモコン「Nature Remo 3」を購入して、リモコン登録してみました。
Googleアシスタントと連携させて、施錠と施錠確認はできますが、解錠はできませんでした。まだまだ開発も進んでいくでしょう。

Qrio Lock

  • 2021年9月1日

スマートロック導入と、さっそく閉め出された件

以前から欲しかったスマートロック。重い荷物や買い物を持って帰ってきて、カバンの中から部屋の鍵を探すとか、荷物を一旦おろして鍵を開けるとか、苦痛でしかなかった。
今回引っ越ししてオートロック無しのマンションになったので、やっとスマートロック設定ができました。
いろんな機種が発売されていますが、今回選んだのはこれ。

Qrio Lock(キュリオロック)
ソニーがこのQrio Lockと室内コミュニケーションカメラ(NCP-CC100)でスマートホームサービス「MANOMA」を提供しています。

Qrio Lock Qrio Lock

うちのマンションの鍵はすごくオーソドックスなタイプなので、簡単に設置することができました(今見るとちょっと斜めっている)。

Qrio Lock

スマホで施錠・解錠。
オートロック設定。
帰宅するとスマホを持っているだけで解錠されます。
仕事から帰ってきて自動で解錠されるのはすごく嬉しい。

ですが、今朝スマホを持ってゴミ出しに出たところ、スマホのバッテリーが切れてました!
閉め出されちゃいました。バッテリーが切れたスマホを持って出かけたことなど一度も無い私が・・・、ショック。
1時間ほどで夫が帰ってきたのですが、予定のある時だったら大変でした。本当に一人の時だったら・・・(;´Д`)。
外出なら鍵も持って出るけど、ゴミ出しがやばい。

スマホ2台(androidとiOS)に設定してみましたが、同時には使えません。反応はiPhoneの方が良いような気がします。実際androidアプリのレビューが散々な言われ方でした。
でも、私のスマホはZenfone7の方がバッテリーの持ちが良いのよ。
GPSが異常な場合の事も考えると、Qrio Hubも購入して、ネットワークに接続して遠隔操作できるように設定しておいたほうが良いかもしれません。
・・・、いや簡単なのは、非常時用のスペアキーをどこかに隠しておく?

これは次回に続きます。

  • 2021年8月29日

突然テプラ(SR3700P)が壊れました。

エラー

ネットでぐぐると、時々同じ障害が起こっているようで、この製品は製造終了されています。
セキュリティソフトを停止した上で、ソフトをアンインストールし、インストールし直して直ったという情報もありましたが、今回は未改善。
WindowsでもiMacでも印刷できません。
途中まで印刷しようとするのですが、直前で止められる感じ。ポート閉じられるみたいな・・・。

ま、メーカーがサポート断念したのなら、これ以上頑張っても無駄。
テプラはまだ必要ですし、テプラ以外に代替製品もないので、買い換えることにしました。

購入したテプラは「SR5500P」。
WindowsとMac、android、iOSでも印刷できます。
電源は電池をエネループで入れて、USBかBluetooth接続になりました。
ケーブルのラベル貼りもテプラでしています。

SR5500P ケーブルラベル

 

  • 2021年8月22日

ASUS ZenWiFiでMeshWiFi再構築

ASUS ZenWiFi AX Miniを購入しました。

ZenWiFi

小さいですよ。デッドスペースにちょこんとはまります。

ZenWiFi AX Mini

これまで「RT-AC68U」に「Lyra Mimi」を有線LAN接続して、AiMeshを構築していました。
引っ越しして、有線LANから無線LANに切り替えたところ、ルータの設置場所(事務所)の「RT-AC68U」からリビング「Lyra Mimi」の電波状態が弱くなり、機器の場所をいろいろと工夫してみましたがどうにも改善しないので、「ZenWiFi AX Mini」を追加しました。
AiMeshは一番高性能な機器をルータにしなければいけないので、購入した「ZenWiFi AX Mini」をルータにAiMeshを構築し直しです

「RT-AC68U」では、5G帯と2.4G帯をそれぞれネットワークキーの設定をしましたが、「ZenWiFi AX Mini」はSSIDは一つでも良くて、別々に設定も可能ですが、5G帯と2.4G帯を自動で切り替えられるようです。
この製品は、IPアドレスの初期値が[192.168.50.1]で、既存のネットワークに合わせて変更します。
設定はスマホアプリ[ASUSルーター]で簡単ですが、IPアドレスの変更はブラウザでないとできないようでした。
まだ設定直後ですが、ネットは早くなったような気がします。

次に、「RT-AC68U」を初期化して、AiMeshのノードに設定。これはスムースにできました。リビングに設置しても電波状態も良好です。
LANポート4つがHUBになるので、AppleTVを接続。「Lyra Mimi」では、LANポートは1つしか使えないのでリビングでは不十分だったのです。

AiMesh

そして、「Lyra Mimi」。これの初期化がわからなくて手こずったので覚書です。
[RESET]ボタンじゃないんですね。[Pairing]ボタンでした。

1. 無線LANルーターの電源アダプターを抜きます。
2. 「PAIR」ボタンを押しながら、電源アダプターを差します。
3. 電源ランプがオンになります (PAIRボタンを押し続けます)。
4. LEDランプが赤点滅し始めたら、PAIRボタンを離します。
5. LEDランプが青点灯に変わり、無線LANルーターが自動的に再起動します。
無線LANルーターのハードリセット 方法3 より)

この機種はランプ状態が重要です。
LyraのLEDステータスについて

Lyra Mini

ルータにAlexa & IFTTT連携機能が追加されています。とりあえずIFTTTは連携。
AIプロテクションも設定。
AiMeshでどれに何が接続しているかもわかります。

AiMesh

つくづく、有線LANって重要です。
ともあれ、これで我が家にWiFiの死角は無くなりました。快適です。

  • 2021年7月25日

Windows11が今年後半に出るらしく、あれれ・・・、Windows10で終わりじゃなかったっけ?という気分なんですが、うちにある一番古いWindowsマシンからWindows Insider Program に参加して、Windows11のプレビュービルドでWindows11を試してみることにしました。

PC:Panasonic CF-R8(CF-R8FW1AAS)
OS:Windows10 (21H1)
CPU:Intel(R) Core(TM)2 Duo
HDD:160GB
Memory:4GB

なんと2009年の製品です。12年働いておりWindows10にバージョンアップできていること自体もすごい。
さすがに快適ではない。メモリも増設は不可能。
でも、どうしても軽い検証機が必要な時には、これは重宝しました。

で、Windows Insider Programに、ダメ元で参加してみました。

Windows Insider Program

Microsoftアカウントにサインイン、すると・・・

問題が発生しました

はい、終わり。

サポートサイトでもこのエラーコードは出ていて、

Windows Insider Program の「開始する」ボタンを押すとエラーコード 0x0 のエラーが発生する

これに従って、追加のトラブルシューティングツール・DISM コマンドの実行・システムファイルチェッカーと試しましたが、ダメでした。

DISM.EXE

SFC

スペック不足ならスペック不足でいいのに。
Windows10は2022年中に無料でWindows11にアップデートできますし、Windows10のままでも、2025年まではサポートされます。
つまり銀行や役所関係・学校などは2025年までには対応しないといけないんですね。
もう、今販売中のパソコンはWindows11対応ってことでしょう。

  • 2021年7月24日

Windows10Windows7のパソコンがまだありましたので、Windows10(21H1)をダウンロードして、アップグレードしてみました。

Microsoftがまだダウンロードを公開していました。

PC:DELL Latitude E5520
CPU:Intel(R) Core(TM) i5-2410M
OS:Windows7 Pro 32bit SP1→ Windows10 Pro 64bit(21H1)
CPU:Intel(R) Core i5
HDD:250GB
Memory:4GB(2GBx2)

普通に認証も通りました。
まだWindows8とかお使いのお客様、Windows11が出る前にお急ぎください。

  • 2021年7月23日

clamavQNAP TS231で、アンチウイルス(ClamAV)が自動更新に失敗します。

Antivirus Settings [Antivirus] Failed to update virus definitions. Connection timeout. Check your network settings and connection.

どうやらQNAPのファームウェア上のClamAVのバージョンが古いらしく、自動更新に対応しなくなったようで、4月にはClamAVサポートサイトから手動で更新ファイル(main.cvd、daily.cvd、bytecode.cvd)をダウンロードして更新できたのですが、今日確認するとファイルが無くなっています。
さらにググって調べたところ、直リンクURLが見つかりました。

https://database.clamav.net/main.cvd
https://database.clamav.net/daily.cvd
https://database.clamav.net/bytecode.cvd

これを手動で更新できました。
下記のサイトにお世話になりました(感謝!)
QNAP製NASでウィルス定義ファイルを手動更新する方法

2014年の製品ですから、仕方無いかもしれません。
すでにデータは、SynologyのNASに移行済みです。

last comments
Shintaro Nezuka
Shintaro Nezuka

わたしもこれで困っていました。助かりました。ありがとうございます!
marumi
marumi

何か問題があってサポートを受けても、製品が古い為に解決できないことも出てきて、も…

  • 2021年6月28日

移転のお知らせ

Moving Office6月28日に移転しました。

新住所は下記のとおりです。インターネットとひかり電話の開通が遅れる為、当分固定電話は使えません。
ご連絡はお問い合わせフォーム、またはメールでお願いします。

〒252-0216
神奈川県相模原市中央区清新5−7−1
PLENDY相模原清新505号

last comments
阿部綾子
阿部綾子

まるみ様 ご無沙汰しております。 引越し完了 おめでとうございます。 もう落ち着…
marumi
marumi

早くも一週間が過ぎましたが、まだまだダンボールと格闘しています。(^_^;)